トップ > 定期刊行物 > 安全と健康 > 月刊誌「安全と健康」2025年8月号
新刊

月刊誌「安全と健康」2025年8月号


特集:進む障害者雇用と安全確保

わが国の障害者雇用者数は、雇用される障害者数は21年連続、実雇用率は13 年連続で過去最高を更新している状況である。障害者雇用の安全確保にあたっては、その障害の度合いや特性を踏まえた配慮が求められる。
障害者が能力を発揮し、安全に働き続けられる職場の在り方を解説する。

定価 990 円(本体900円+税10%)

定期購読での最新号のお届けは  毎月1日前後になります。

※デジタル版は外部サイト Fujisanでの販売になります。

コードNo.

16308

著者・編者

中央労働災害防止協会編

発行年月日

2025年8月1日

判型/頁数

B5判 /104頁

この商品の目次

特集 進む障害者雇用と安全確保
 
21 総論 障害者雇用の状況
   厚生労働省 職業安定局 障害者雇用対策課
 
24 解説1 障害者の特性に応じた職場での合理的配慮と安全・健康確保
   (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
 
28 解説2 精神障害者雇用において対応が難しい場面について
   ㈱Ds’s メンタルヘルス・ラボ 原 雄二郎
 
32 事例1 多様な人が働く職場の安全衛生
   オムロン太陽㈱ 阿部 孝宏
 
36 事例2 障害者雇用の促進と安全対策
   ㈱常磐谷沢製作所 渡辺 光史
 
<安全>
39 続・交通安全のリスクマネジメント 一歩進める交通安全教育
   リスクテイクを教える
   東京海上ディーアール㈱ 北村 憲康
 
50 ヒューマンファクターで事故をひもとく
   横浜市立大学医学部附属病院患者取り違え事故
   日本ヒューマンファクター研究所 本江 彰
 
86 職場の危険マップをつくろう
   関連付け
   安全教育企画、中災防安全衛生エキスパート 畑 英志
 
88 安全学の視点からモノづくりを考える
   安全・安心定量評価システムによる実験の概要①
   ジー・オー・ピー㈱安全・安心技術研究センター 清水 尚憲
 
<安全衛生>
46 〜自律的管理を志して〜 データ分析で学ぶ化学物質管理
   呼吸用保護具は災害を防ぐことが可能か
   (独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 小野 真理子
 
57 いざというときに備える どうする?応急処置
   胸骨圧迫の重要性
   東京慈恵会医科大学 武田 聡
 
60 労働安全衛生関係法令における化学物質管理の変遷 〜自律的管理に向けて〜
   労働安全衛生法の施行直後から続々と提起される化学物質管理の問題
   労働衛生コンサルタント 後藤 博俊
 
76 企業の成長につながるハラスメント対策とは
   ハラスメント問題の法整備と今後の展望
   ㈱クオレ・シー・キューブ 稲尾 和泉
 
82 マンガで学ぶ労災判例
   上肢障害について労災認定されたケースで、安全配慮義務違反が否定された事案
   安西法律事務所 宮島 朝子
 
94 ISO45001 改訂最前線
   どこが変わるの? ISO45001(その1)
   中災防 安全衛生マネジメントシステム審査センター 斉藤 信吾
 
<健康づくり>
42 結果を出す健康づくり
   睡眠と健康の関係(後編)
   Down to Earth ㈱ 林 英恵
 
54 本当に怖い生活習慣病の話
   野菜と生活習慣病予防
   (独)国立病院機構京都医療センター 坂根 直樹
 
68 誰でもできる!自重筋トレ
   腕(上腕二頭筋・上腕三頭筋)を鍛えよう
   ㈱CALADA LAB. 比嘉 一雄
 
73 職場で活動的に働く! 座りすぎ解消のすすめ
   座りすぎと睡眠の深い関係
   早稲田大学 岡 浩一朗
 
80 リレーコラム 健康サポーター
   社内外連携で推進する口腔健康施策 ~産業保健の実践から~
   ライオン㈱ 川本 和江
 
<トピックス>
6 探訪 日本の大型構造物
  太陽の塔
 
14 第84回全国産業安全衛生大会 特別インタビュー
   (公社)大阪労働基準連合会 会長(近畿日本鉄道㈱取締役 常務執行役員)秦 章夫氏に聞く
   大阪・近畿の力を集結して、安全・衛生・健康の最新情報を発信
   聞き手:中災防 理事長 竹越 徹
 
66 大人の食育レシピ
   夏に太るってホント?
   (一財)日本食生活協会 田中 久美子
 
<情報>
97 令和7年度 安全衛生厚生労働大臣表彰
100 S&H Information
102 VOICE
103 クイズde BREAK
104 広告目次
104 編集室