トップ > 定期刊行物 > 安全と健康 > 月刊誌「安全と健康」2025年5月号
新刊

月刊誌「安全と健康」2025年5月号


特集:長期化する酷暑を乗り切る、熱中症のリスクとその予防

総務省消防庁が公表した「令和6年(5月~9月)の熱中症による救急搬送状況」によると、同時期の熱中症での救急搬送者は、全国では9万7, 578人となり、2008年の調査開始以降「最も多い搬送人員数」となった。また、職場での熱中症による死亡者および休業4日以上の業務上疾病者の数も3年連続で増加している。そこで、熱中症による健康影響をはじめ、個々の労働者への対策や熱中症予防のポイント、実際に発生してしまった際の適切な対応について解説する。

定価 990 円(本体900円+税10%)

定期購読での最新号のお届けは  毎月1日前後になります。

※デジタル版は外部サイト fujisanでの販売になります。

コードNo.

16305

著者・編者

中央労働災害防止協会編

発行年月日

2025年5月1日

判型/頁数

B5判 /104頁

この商品の目次

特集 長期化する酷暑を乗り切る、熱中症のリスクとその予防

17 解説1 熱中症の健康影響と危険性
   産業医科大学 堀江 正知、永野 千景

23 解説2 熱中症予防のための労働者個々への対策ポイント
   (独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 齊藤 宏之

27 解説3 熱中症発症の際の適切な対応と指導
   (一社)臨床教育開発推進機構 三宅 康史

30 事例 社員の健康と命を守るために! 絶え間なく進化を続ける熱中症対策
   リライアンス・セキュリティー㈱

34 続・交通安全のリスクマネジメント 一歩進める交通安全教育
   優良ドライバーモデル教育の実践(5)
   東京海上ディーアール㈱ 北村 憲康

<安全>
40 ヒューマンファクターで事故をひもとく
   低脂肪乳による食中毒事故
   日本ヒューマンファクター研究所 渡辺 顯

80 職場の危険マップをつくろう
   マップの危険箇所に図記号を付ける 
   安全教育企画、中災防安全衛生エキスパート 畑 英志

92 安全学の視点からモノづくりを考える 
   機械安全における心理学の効果的な関わり方
   (国)長岡技術科学大学 北條 理恵子

<安全衛生>
44 紹介します! 安全・健康職場
   外国人技能実習生の安全衛生活動について
   ㈱アステム 和久 智樹

48 ~自律的管理を志して~ データ分析で学ぶ化学物質管理
   一酸化炭素による災害
   (独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 小野 真理子

56 安全衛生保護具 活用のポイント
   産業用ガス検知警報器その1 ガス検知警報器
   ㈱ガステック 笹島 義徳

60 労働安全衛生関係法令における化学物質管理の変遷 ~自律的管理に向けて~
   化学物質管理に係る行政指導と作業列挙方式による規制
   労働衛生コンサルタント 後藤 博俊

73 アジアの労働安全事情を知る
   「ビジネスと人権」は、どのように実践するか?
   慶應義塾大学 長須 美和子

76 マンガで学ぶ労災判例
   硫化水素中毒による死亡事故について、安全配慮義務違反が認められた事案
   安西法律事務所 島野 寛之

82 2040年を「軸」として考える産業保健
   バックキャスティングの視点から働き方のあるべき姿を考える
   産業医科大学産業生態科学研究所 榎原 毅

<健康づくり>
37 結果を出す健康づくり
   健康的な習慣を身につけるために重要なもの ~ポジティブな感情の大切さ
   Down to Earth ㈱ 林 英恵

51 本当に怖い生活習慣病の話
   ニコチンの罠
   (独)国立病院機構京都医療センター 坂根 直樹

54 リレーコラム 健康サポーター
   中小企業では治療と仕事の両立支援・職場復帰は難しいのか?
   保健師事務所アオラ 後藤 みずえ

68 誰でもできる!自重筋トレ
   肩・三角筋を鍛えよう   
   ㈱CALADA LAB. 比嘉 一雄

86 職場で活動的に働く! 座りすぎ解消のすすめ
   知っていましたか? 座りすぎとがんリスクの関係 
   早稲田大学 岡 浩一朗

<トピックス>
8 探訪 日本の大型構造物
   東寺 五重塔

10 Point of View
   東京都水道歴史館

66 大人の食育レシピ
   ストレスは人生のスパイス!
   (一財)日本食生活協会 田中 久美子

98 S&H Information
102 VOICE
103 クイズ de BREAK
104 広告目次
104 編集室