月刊誌「安全と健康」2025年3月号
特集:子育て期のサポートを考える
2024年5月、仕事と育児・介護の両立支援をさらに強化することを目的とする「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律」が公布され、2025年4月1日から施行される見込みである。近年、少子高齢化が進む日本社会において、仕事と育児・介護の両立支援は喫緊の課題となっている。国としても、それらの課題にあたり、より柔軟な働き方を可能にする環境整備を進めており、企業にも対応を促している。
子育てのために離職せず、働き続けることができる環境をつくる上で、上記改正をはじめ、現代の子育て世代の状況と求められる両立支援のポイントなどについて解説する。
定価 990 円(本体900円+税10%)
定期購読での最新号のお届けは 毎月1日前後になります。
※デジタル版は外部サイト fujisanでの販売になります。
コードNo.
:
16303
著者・編者
:
中央労働災害防止協会編
発行年月日
:
2025年3月1日
判型/頁数
:
B5判 /104頁
この商品の目次
17 総論 仕事と育児に関連する法改正のポイント
厚生労働省 雇用環境・均等局 職業生活両立課
20 解説 子育て期の従業員への企業による支援のポイント
三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱ 矢島 洋子
25 事例1 コミュニケーション重視で、安心して育休取得できる職場づくり
ケーブルテレビ㈱
29 事例2 多様な人材が輝くための両立支援
シスメックス㈱
93 Special Topic
ベトナム初の日系企業情報交流会開催
中災防技術支援部
<安全>
6 写真で見る事故事例
トンネルから200kgのコンクリート片が落ち、走行中の新幹線に直撃
編集部
33 優良ドライバーモデル教育の実践(3)
東京海上ディーアール㈱ 北村 憲康
44 ヒューマンファクターで事故をひもとく
スペースシャトル“チャレンジャー号”事故
日本ヒューマンファクター研究所 本江 彰
52 安全学の視点からモノづくりを考える
安全・安心の基本概念
ジー・オー・ピー㈱安全・安心技術研究センター 清水 尚憲
80 職場の危険マップをつくろう
事前準備
安全教育企画、中災防安全衛生エキスパート 畑 英志
<安全衛生>
36 〜自律的管理を志して〜 データ分析で学ぶ化学物質管理
経皮吸収物質について考える
(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 小野 真理子
48 紹介します! 安全・健康職場
従業員による主体的な健康管理を目指して
㈱IHIエスキューブ
56 安全衛生保護具 活用のポイント
動画で学ぶ安全衛生保護具の基礎知識
編集部
73 アジアの労働安全事情を知る
活動報告会:ブータン式労働安全衛生の改善活動
慶應義塾大学 長須 美和子
76 マンガで学ぶ労災判例
機械から流出した熱湯による負傷について、安全配慮義務違反が認められなかった事案
安西法律事務所 島野 寛之
82 労働安全衛生関係法令における化学物質管理の変遷 〜自律的管理に向けて〜
初の特別規則および作業環境管理の芽生え
労働衛生コンサルタント 後藤 博俊
86 2040年を「軸」として考える産業保健
健康的な女性労働者を増やすために
㈱Keep Health 川島 恵美
<健康づくり>
40 結果を出す健康づくり
〈習慣〉 できるだけ苦労せずに「良い習慣を身につける技術」その1
Down to Earth ㈱ 林 英恵
60 リレーコラム 健康サポーター
健康経営を社内に浸透させ、従業員の意識と行動を変えたい
旭化成㈱ 内村 彩子
62 本当に怖い生活習慣病の話
慢性腎臓病(CKD)と腎臓を守る方法
(独)国立病院機構京都医療センター 坂根 直樹
68 誰でもできる!自重筋トレ
体幹を鍛えよう
㈱CALADA LAB. 比嘉 一雄
90 職場で活動的に働く! 座りすぎ解消のすすめ
なぜ、座りすぎだとメタボになるのか?
早稲田大学 岡 浩一朗
<トピックス>
8 探訪 日本の大型構造物
明石海峡大橋
10 Point of View
倉紡記念館
66 大人の食育レシピ
減塩で体も心も軽やかに! 高血圧を防ぐ食習慣
(一財)日本食生活協会 田中 久美子
96 第41回安全衛生標語大募集
98 S&H Information
102 VOICE
103 クイズde BREAK
104 広告目次
104 編集室