トップ > 図書 > 書籍 > 労働衛生 > 化学物質 > 化学物質の自律的な管理の基本とリスクアセスメント
改訂

リスクアセスメント対象物取扱い事業場のための

化学物質の自律的な管理の基本とリスクアセスメント


リスクアセスメント対象物取扱い事業場の化学物質管理者へ

建設業や第三次産業などのリスクアセスメント対象物取扱い事業場で化学物質管理に携わる方たちに向けて、自律的な化学物質管理の進め方やリスクアセスメントの方法、化学物質管理に係る法令などをやさしく解説。化学物質管理者選任時の「化学物質管理者講習に準じる講習」のテキスト教材としても好適。
令和7年10月1日から適用となる濃度基準値リストを加えるなど、最新の法令に対応した修正等を行った。

定価 1,320 円(本体1,200円+税10%)

コードNo.

26135

著者・編者

中央労働災害防止協会編

発行年月日

2025年9月19日

第2版

判型/頁数/色刷

B5判/192頁/1色刷

ISBN/分類記号

978-4-8059-2221-7 C3043

この商品の目次

第1章 化学物質管理者と保護具着用管理責任者 ~自律的な管理の主役と補佐役~
  1.化学物質管理者とは
  2.化学物質管理者の職務
  3.保護具着用管理責任者とは


第2章 化学物質の災害が起こったら ~災害発生時の対応~
  1.化学物質による労働災害と化学物質管理者
  2.化学物質による労働災害への備え
  3.応急措置の考え方
  4.災害時に役立つ化学物質のマメ知識
  5.災害発生時に役立つSDSの情報


第3章 化学物質の負の側面 ~健康障害のしくみと見つけ方~
  1.現場対応からみた化学物質による健康障害
  2.化学物質管理者が知っておくべき健康障害の病理
  3.粉じんによる職業性疾病
  4.発がんのおそれのある化学物質
  5.GHS分類の意義と過去の化学物質による健康障害の実例


第4章 化学物質の取説と注意書き ~SDSとラベル その役立て方~
  1.化学物質の危険性および有害性に関する情報のおおもと:GHS分類
  2.化学物質の危険性・有害性、表示、文書および通知


第5章 化学物質のリスクアセスメント ~感覚に頼らない正しい見立てと記録~
  1.化学物質のリスクアセスメントとは?
  2.リスクアセスメントの実施


第6章 リスクアセスメントの結果に基づく措置 ~必要な対応を絞って確実に~
  1.リスクアセスメントに続いて行うべきこと(措置)
  2.リスクアセスメント対象物健康診断


第7章 クリエイト・シンプルを使ってみよう ~エクセルに作業状況を入れるだけ~
  1.クリエイト・シンプルとは
  2.クリエイト・シンプルによるリスクの判定
  3.リスク判定と結果の取扱い
  4.クリエイト・シンプルを使ってみて困ったら
  5.クリエイト・シンプルの入手と準備


第8章 現場に伝える ~職長教育と作業者への教育~
  1.化学物質管理者と教育
  2.化学物質管理におけるヒューマンエラーと対策


第9章 関係法令のポイント 
  1.化学物質の種類と規制体系  


参考 自律的な管理と個別規制
  1.自律的な化学物質管理と特別則個別規制との関係
  2.特別則対象の化学物質における実務
  3.作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化


附録
  1 化学物質管理チェックリスト集
  2 関連資料リンク集